作成者別アーカイブ: ngks2020

2023.3.21 GK春季講習レポート

こんにちは!田村です!

3月21日に長岡会場と新潟会場にてGK春季講習を行いました!

長岡会場は4名、新潟会場は12名の選手、学年別では新小3年生から新中2年生の選手に参加していただきました!

参加していただきました選手の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました!

一言で言うと、最高でした!

GKだけが集まり、GKだけのトレーニングを行う空間。

またGWに開催予定ですのでぜひご参加お待ちしております!

長岡会場
新潟会場

今回は上越や魚沼の選手も参加していただき、半数以上の方が初めてクリニックに参加していただけた事もあり、「基本の構え」をテーマにトレーニングしました。

シュートを止めるためには準備が9割を占め、ほとんどがここで決まってしまいます。

例えどんなに良いポジショニングを取っていても、いつでも、どんなボールが来ても反応できる“準備“が出来ていなければシュートは止めることが出来ません。

いつ、どんなシュートが来ても反応出来る為のポイントの一つは「〇〇の位置」です。

この「〇〇の位置」を意識する事だけでも、格段と構え方が良くなりました!

“〇〇“の答えが気になる方や答えがわかった方は、実際にスクールで確かめに来てみてください!

答えはスクールにあります!

2023.3.2 県央校スクールレポート

こんにちは!田村です!

卒業シーズンですね!

卒業される皆さん、おめでとうございます!

新潟ゴールキーパースクールでも、この時期は卒業生を送り出します!

本音を言えばまだまだずっと通ってもらいたい気持ちが強いですが、ぜひチームでレギュラーを奪って頑張って欲しいですね!

毎年の卒業生達が私の誇りです!!

さて今週の県央校は2名の体験が来てくれました!

しかもスクール史上初の女子ゴールキーパーでした!

初めてまだ数ヶ月との事でしたが、向上心の塊でものすごいスピードで成長しているそうです!

さらに成長できる環境がスクールにはあります!

ぜひたくさんのゴールキーパー達に体験してほしいですね!

2023.2.27 新潟本校スクールレポート

こんばんは!田村です!

早いものでもう2ヶ月が終わろうとしています!

あっという間に新年度になり進級の時期です!

行動に移している選手達は変わり始めています!

圧倒的な差を付ける為に力を付けていきましょう!

『耐雪梅花麗』〈雪に耐えて梅花麗し〉

新潟の雪に耐えて、春には満開に咲き誇りましょう!

さて今週も重心を意識したトレーニングを行いました!

ゴールキーパーは移動しながら構えることがほとんどです!

しっかりとボールを蹴られる瞬間に構えること、要は止まれていないとシュートを止めることは難しくなってしまいます!

構えだけでなく、移動中や空中での重心の位置や体幹を意識することで止まる動作や構えがスムーズになります!

3月21日(祝)のGK春季講習もありますので、ゴールキーパーのちょっとしたコツを学んでみませんか?

ぜひたくさんの参加お待ちしております!

2023.2.13 新潟本校スクールレポート

こんにちは!田村です!

今週のトレーニングは新潟本校は川口コーチ、県央校は渡辺コーチに考えていただきトレーニングを行います!

いろいろなコーチから指導を受けられる環境も大切です!

振り返りの様子です!

チームで指導していてもなかなかこの人数を指導する機会はありません!

スタッフコーチも指導経験を積むためにも、練習が必要です!

子ども達と一緒にチャレンジして頑張ってもらいました!

今週もクロス対応weekです!

冬季強化期間もあと1ヶ月半ですね!体験のご予約もいただきました!

新学期に向けて行動を起こしているGKが増えてきています!

ぜひ体験してこの最高の空間を一緒に楽しみましょう!

2023.2.6 新潟本校スクールレポート

こんばんは!田村です!

今週もジャンプキャッチweekです!

昨日よりも今日!先週よりも今週!確実にステップアップしていきましょう!

キャッチングポイント

ジャンプキャッチだけでなくどんなキャッチングの時も「キャッチングポイント」がとても重要です!

パワーが入らない所でキャッチしようとしてもボールの勢いに負けてしまいます!

ゴールキーパーはパワーが大事です!

今の子ども達には完全にジェネレーションギャップですが下の写真のようにウルトラマンのバリアのイメージです!笑

このバリアの位置がキャッチングポイントになります!

顔の高さでも、ゴロでも、高いボールでもこのバリアの位置でボールを捉えるように意識しましょう!

顔を上げてしまって身体が反ってしまうとこのバリアが身体のラインのギリギリになってしまいキャッチングポイントがずれてしまいます!

上の写真を見るとキャッチングポイントが身体の前になっていて上半身もバランスよくなっていることがわかります!

実際にジャンプしながらキャッチをしてもキャッチングポイントが安定してきましたね!

継続は力なり!!!

小さな一歩で大きな進化!

2023.1.30 新潟本校&2.2県央校スクールレポート

こんばんは!田村です!

GoProの調子が悪く映像がなかなか見れなくて今週は一つのスクールレポートにまとめました…

今回のトレーニングはジャンプキャッチの練習を行いました!

相手選手よりも手を使える分、高い所でボールにアタック出来るのですが、苦手な選手は多いはず…

何を隠そう田村コーチも苦手意識がありました!苦笑

でも日本のGKが苦手な理由は身長のせいではありません!

圧倒的に練習量が少ないからなのです!

チームでクロスやジャンプキャッチの練習を行なっていますか?

GK特有の技術だからこそ、GKスクールでは練習を行なっていきます!

プロ選手のようにカッコよく、高くジャンプしてキャッチしたい気持ちをグッと堪えて、まずは段階を踏んで技術習得を目指します!

1番高い所でキャッチ!

クロスボールなどでのジャンプキャッチは高い所でキャッチしなければいけません!

人間が1番高く触れる所は「頭の上で腕を伸ばした所」です!

しかしGKがここでキャッチしようとしても上手く取れません!

キャッチングポイントはここではないのです!キャッチする時にパワーが入るポイントや姿勢で取らなければポロポロこぼしてしまうでしょう…

正面のキャッチングと一緒で顔の前で取り、身体よりも前で触る事でキャッチングした時にパワーが入ります!

ボールを捉えるポイントが上になってしまうと身体が剃ってしまいパワーが入りません!

パワーが入るキャッチングポイントの中で1番高い所でキャッチングする事を意識しましょう!

落下地点を予測!

現代の子ども達は遊びの減少などにより運動能力の低下が問題視されていて、空間認知能力の低下もそのひとつです。

どこにボールが落ちてくるのか?どこのポイントで1番高くアタックできるのか?

これはトライ&エラーを繰り返しながら練習するしか身につかないでしょう!

どんどんチャレンジをして目を養っていきましょう!

ジャンプキャッチの大切なポイントはたくさんあります!

スクールでも練習を繰り返しながら伝えていきます!

詳しく知りたい方はスクールでお待ちしています!

体験お待ちしています😊

2023.1.16 新潟本校スクールレポート

こんばんは!田村です!

新潟本校でも2023始動しました!

今回は固いコートでの練習だった事もあり、最初に配球(ディストリビューション)のトレーニングから行いました!

ディストリビューション

今の子ども達は、遊びの場の減少やTVゲームの普及などの様々な問題により運動能力の低下が問題視されています…。

走る、蹴る、跳ぶなどの運動は鬼ごっこなどの遊びの中で養われる事が出来る能力ですが、ゴールキーパーだけが行うスローイング動作は練習しないと習得が出来ません。

以外と今の子ども達は投げれないんですよね…。

遠くに飛ばないだけでなく、強いボールが投げられない選手は多いですね…。

ゴールキーパーが使うスローイングの種類は主に3つ‼️

まずはオーバーアームスロー⚽️

身体全体を使って、より強く、より遠くに、より早くボールを投げることが出来ます!

次はアンダーアームスロー⚽️

下から転がして、近くの味方に確実にゴロのボールを投げる事が出来ます!

最後は、ベースボールスロー⚽️

回転をかけて投げる方法ですが肩や肘に負担をかけてしまう可能性もあるので多様禁止です!

狙ったところに真っ直ぐ投げるポイントを意識しながら投げる事で、最初はあっちこっち行っていたボールも、最後にはしっかりと相手のところにみんな投げていました!

スローイングのあとはキャッチングの練習も行いました!

YouTubeなどを見ていると低弾道パントキックなどを良く見る機会がありますが、キックやスローイングをするためにはキャッチングが出来ないとプレーをすることすらも出来ません…。

正しいキャッチングを身につけて、安定したキャッチングを出来るように目指しましょう!

蔑ろにされている基礎技術にこそ、キミの成長の鍵がある!

2023.1.12 県央校スクールレポート

こんにちは!田村です!

2023年のスクール活動もいよいよ始動です!

早速体験1名が参加していただき一緒にトレーニングを行いました!

体験者もいたので基本的な構えやキャッチングを中心にトレーニングしました!

最初は向かい合った中での正面キャッチからステップワークを入れた中でのキャッチングを行い、試合での状況もイメージしながらやってみると、バランスが崩れたり、構え方が変わって来てしまいがちです…

いついかなる場面でも良い準備が出来るようにしていないと、いざシュートを打たれてしまっても止めることが出来ません!

基礎技術こそコツコツ積み重ねが大切です!

3月末までは強化期間として基礎技術だけでなく、運動能力向上や動体視力、反射スピード、判断スピードなどの強化も行なっていきます!

進級する4月から頑張ってもライバルに差をつける事は難しいです…

差をつけるならこの冬です!

上手くなりたいGKはまずは感じてみてください!

2023.1.9 新春合同初蹴りレポート

こんにちは!田村です!

成人の日でもある1月9日㊗︎に新潟本校と県央校の合同で全体ミーティングと初蹴りを行いました!

例年では全体ミーティングはzoomで行っていて、初蹴りは各校で行なっていましたが、今年は合同で開催しました!

普段会場は違えどGKを頑張っている選手同志だけでなく、お父さんお母さん同志の交流は今まで出来ていなかった事なので非常に良い機会でした!

合同ミーティングではみんなで2023年の目標設定をしました!

「目的」と「目標」とは似てる言葉ですが、意味が全然違います。ここを間違ってしまうとブレてしまって達成することが難しくなってきます。

それから2023年のスクールテーマもスクール生に発表しました!

『凡事徹底』と『知好楽』

2023年はスクール生にとって飛躍の年になるように全力でサポートし続けます!

新春初蹴りでは親子サッカーとGKバトルで楽しみました!

先日のW杯に負けないくらいのお父さん方の熱いプレーの数々、お母さん方の黄色い声援もあり大変盛り上がりました!

GKバトルは1vs1のGKの真剣勝負!

新潟大会の開催も検討しています!だってこんなに楽しいんだもん!笑

その際はたくさんの選手にご参加いただけたらと思います!

最後は毎年恒例の田村コーチからのお年玉企画!

なんと特賞として田村コーチのサインも!笑

当選された選手、おめでとう!笑

2023年のスタートは満面の笑顔で最高のスタートを切れました!

今年も新潟ゴールキーパースクールをよろしくお願い致します!

たくさんのGK達に出会えますように!

2023.1.2 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます!

昨年はたくさんのゴールキーパーやご家族の方々、様々なチームの指導者の方々に支えていただきました!

誠にありがとうございました!

2023年はもっともっとたくさんの新潟ゴールキーパーたちが笑顔になれるように全力でサポートしていきますので、本年もよろしくお願い致します!

たくさんのゴールキーパーたちと出会える事を楽しみにしています!

さて、年末年始は個人的に最強のパワースポットでもある「弥彦神社」と「高龍神社」に昨年の御礼参りと新年の御祈祷をしてきました!

弥彦神社では今年初めて灯籠を奉納してきました!

ぜひ見つけられた方はご連絡ください!

高龍神社では名刺を刺してきました!

参拝された方は名刺を探してみてください!

特別な御朱印もいただきました!!!

かっこいいです!!!これだけでもご利益がありそうです!!!

無事に御祈祷も終わり、新潟ゴールキーパーたちの発展をお祈りし、特別な御祈祷符もいただけました!

そしておみくじをどちらも引いてみましたが…

な、なんと…

どちらも有難きお告げが!

身が引き締まる思いです!

今年も新潟ゴールキーパーたちの為だけに頑張る所存ですので、何卒よろしくお願い致します!

新潟ゴールキーパースクールでは2023年一緒に成長してくれるゴールキーパーを募集しています!

まずは専門のトレーニングを体験してみてください!